調香師やパフューマーになるためには?初心者でも香水を作って起業する方法ステップガイド│アロマギフト

調香師やパフューマーは、クリエイティブな職業です。敷居が高そうですが、実際は誰でもなれるんです。わかりやすく、調香師になるための具体的なステップを紹介します。

調香師は誰でもなれます!
1. 調香師とはどんな仕事ですか?
調香師、またはパフューマーは、香水、コスメティック製品、家庭用香料などの香りをデザインし、製品化する専門家です。香料を生み出すには、芸術的なセンスと科学の知識を押さえる必要があります。そもそも日本では国家資格でもなく、宣言すればだれでもなれます。しかし業として継続するにはいくつかのポイントがあります。
調香師の主な仕事
- 香りのブレンドと配合howtoを作り、クライアントの要求にこたえる
- 市場トレンドの分析
- 新しい香料の開発
- ブランドや顧客のニーズに合った香りの提案
調香師の仕事は「思い出の香り物語を語る」とも言えます。
2. 調香師になるために必要なスキルとリソースとは
調香師として活躍するためには、以下のスキルが求められます。
必須スキル
- 嗅覚の鋭さ: 香りを識別し、記憶する能力がおすすめです。
- 化学の基礎知識:香料の成分や化学反応を理解することが重要です。
- 創造性:独自の香りをデザインするクリエイティブな力が必要です。
- コミュニケーション能力: クライアントやチームとの議事次第が求められます。
- 資金調達:店舗を開業するには敷金や礼金が必要ですが、ネット開業の場合はサーバー代金など。
- 強い意思:途中で逃げ出さずに継続するメンタルも必要です。香りが好きなら絶対できます。
3. 調香師になるための具体的なステップ

調香師になるには、以下の手順を参考にしてください。
ステップ1: 香りの世界に触れる
香水やアロマオイルを試しながら、嗅覚を鍛えます。初心者向けのワークショップや講座も役立ちます。
ステップ2: 化学と香料の基礎を学ぶ
オンラインコースや参考書を活用して、香料に関する基礎知識を習得しましょう。
ステップ3:アロマテラピー検定など客観的な称号となる資格など受講する
主な検定:AEAJ、JAAなど
ステップ4:インターンや企業への訪問、ショップでアルバイトなど
香料メーカーやフレグランスブランドでのインターンシップに応募し、プロの現場を体験してみます。
香料を仕入れしてみて、香料の問屋から情報を得るというやり方もあります。弊社アロマギフトも問屋の役割も担っています。
ステップ5: SNSやホームページなどで自分のブランディングを行う
ブレンドした香りを記録し、オリジナルのレシピを製作し、それをSNS等で発信することで、第三者へ広く自分のスキルを証明できます。
ステップ6:貯金や銀行借入で100万円~300万円程度を準備する
資金使途は、主に①設備資金②原材料資金③人件費(個人事業主で一人なら生活費)が必要です。設備資金とは物件の敷金や礼金です。SOHOができる自宅やシェアオフィスなら低コストで済みますが、業種
ステップ7:仕入れ先の口座を登録
によっては賃貸契約違反になることもあるので、よく確認してください。そして、資材資金は、適切な香料原料を調達する口座を開設するか、またはAmazonなどでは気軽に仕入れができます。
最近では、スーパーデリバリーやネッシーという卸売り専門のプラットフォームも充実しています。口座を気軽に作れるのでおすすめです。ただし、一度取引をすると、直接口座開設をするのが難しくなることもあるので、事前に仕入れ企業やプラットフォームの規約を確認すると良いです。
弊社アロマギフトでは、NDA秘密保持契約を締結することで、取り扱っている香料を卸価格で取引が可能です。ただし、設立間もない個人に関しては一定の審査が必要です。また、ロットも多少多いので、少量でもよい場合は、アマゾンやアロマギフトのECサイトから注文お願いします。

4. 調香師になるためのおすすめリソース
- 書籍:
- 『香りの科学』
- 『パフューマリーアート』
- オンラインコース:
- UdemyやCourseraで提供される調香講座
- ISIPCA(フランスの名門香水学校)のプログラム
- 香料ブランドの見学:
地元や海外の香料メーカーを訪問し、実際のプロセスを学ぶ機会を探しましょう。
5. 調香師として起業し成功するためのポイント
成功の秘訣
- 学び続ける姿勢:トレンドや新技術を常にアップデートする。
- ネットワークを広げる:香料会社のセミナーや、香料会社のイベントなどを通じネットワークを持つ
- 独自のスタイルを持つ:自分だけのレシピができたら、地域でボランティアとしてイベントを開く
- 経営者としての知識:会計や法的な知識を身につけて開業の準備をする
まとめ
調香師になるための段階は挑戦的ですが、情熱を持って努力すれば達成可能です。この記事で紹介したステップを参考に、香りの世界への第一歩を踏み出しましょう。
なお、アロマギフトでは調香師やパフューマーにも香料を卸売販売しております。
開業前にまずはご相談ください。
以下は、アロマギフトのご紹介です。

金木犀アロマオイルは丁寧に調合された調合香料

NOTOアロマオイルでは長年をかけて完成させたキンモクセイのアロマオイルを発表しています。
イミテーションフレグランス(本物に近い香りに似せて作った合成)ということなので、天然ではありませんが、IFRAという国際的な香料原料の安全な指標に基づき、空間演出用として調合した香りなので安心してお使い頂けます。
金木犀 アロマオイルは日本産
アロマオイルの調合および充填、パッケージングは全て日本国内で行っています。
過去に掲載したブログをご覧ください。
▼【過去記事】NOTOアロマオイル 金木犀アロマオイルの充填工程
衛生管理も行き届いた形で製作していますし、また瓶も箱も大阪、九州などで製作しているので漏れや目詰まりがほぼないパッケージです。
金木犀 のアロマオイルや香水の購入方法
NOTO金木犀アロマオイルを購入するには2通りあります。
・店頭で購入
・インターネットで購入
店頭の場合は、インターネットでアロマオイル店舗などと検索すると出てきます。
NOTOアロマオイルの店舗、購入方法
NOTOアロマオイルのショールームがオープンしました。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。↓

店舗で香りの試し嗅ぎができます。詳しくはInstagramへ
NOTOアロマシリーズで様々なアロマオイルをお楽しみください。



・当サイトで謳っている説明は個人の感想で薬機的な効果や効能を保証している訳ではございません。
・香りの質や効果などは各自自己責任で確認してください。
・Amazon,楽天,Yahooストア等のアフィリエイトサービスを利用しています。