話題のアロマ鍋とは?美味しさと香りのW効果!NOTO流・癒しのアロマ鍋レシピとアロマ食材の活用法

最近話題の「アロマ鍋」をご存知ですか?

美味しいだけでなく、“香りのチカラ”で心と体もととのえる新しい鍋スタイルとして注目を集めています。

アロマギフトでは、普段はアロマテラピーを香りで楽しむことを提案していますが、今回は精油のもととなるハーブや柑橘系の素材自体を美味しく食べるレシピを紹介。

アロマギフトが展開する【NOTO】では、「日常にアロマをもっと自然に取り入れる」をコンセプトに、アロマテラピーを食と香りのトータルテラピーとしてご提案します。

※食用の素材と、香りを楽しむ用途の精油やフレグランスオイルは別物です。くれぐれも飲食に使わないようにご注意ください。

✅この記事でわかること

  • アロマ鍋とは何か?
  • 普通の鍋との違い
  • NOTOおすすめのアロマ鍋レシピ3選
  • アロマテラピーの視点からの香り活用法
  • 鍋に使える食用アロマと注意点

アロマ鍋とは?

アロマ鍋とは、ハーブ・スパイス・柑橘などを使い、香りも楽しむ鍋料理のこと。

ただの“香り付き鍋”ではなく、心と体を整えるアロマテラピーの要素を活かした新ジャンルとして人気が高まっています。

なぜ今アロマ鍋が人気なの?

  • SNS映えする美しさと健康志向ビス内容:香りの空間プロデュース
  • おうち時間の充実ニーズ
  • 香りの癒し効果への関心

普通の鍋との違いは?

項目通常の鍋料理アロマ鍋
画像
香り食材本来や出汁の香りハーブや柑橘や香辛料の香り
目的食べる・温まる食×香り×癒し
食材おなじみの具材香りの相性や効果重視の具材

🧘‍♀️NOTOおすすめ!癒しのアロマ鍋レシピ3選

香りの成分とその効能を意識した、アロマテラピー発想の鍋レシピです。

🍋① 柑橘香るリフレッシュ鍋(リモネン系)

こんな時におすすめ:
☑ 気分をスッキリさせたい時
☑ 胃腸を整えたい時

材料例: 2人分

  • 鶏むね肉 or 鱈 200g
  • 白菜・大根・しめじ 適量
  • 柚子の皮(輪切り)またはレモンスライス5枚程度
  • レモングラス、すだちスライス

香りのポイント:
柑橘に含まれるリモネンが、気分を明るく、消化を促進します。


②リラックス和ハーブ鍋(リナロール系)

こんな時におすすめ:
☑ 1日の疲れを癒したい夜に
☑ 家族とゆっくりしたいとき

材料例:2人分

  • 豚バラ肉 250g
  • 春菊・小松菜・豆腐・えのき 適量
  • 柚子胡椒ベースの出汁 500mL
  • シソ、ミョウガ、タイム添え 適量

香りのポイント:
シソやタイムのリナロールは、副交感神経を優位にし、心を穏やかに。
あっさりであれば、水菜。香草が苦手でなければ、パクチーなどもおすすめです。


③ スパイシーデトックス鍋(シネオール系)

こんな時におすすめ:
☑ 風邪予防したいとき
☑ 内側から温まりたいとき

材料例:2人分

  • 鶏手羽元 5~10本
  • きのこ・長ねぎ・キャベツ 適量
  • 生姜・にんにく 2~3欠
  • ユーカリ、ローリエ、クローブ 適量

香りのポイント:
ユーカリやローリエのシネオールは呼吸器にやさしく、免疫サポートにも◎
クミンやターメリックを入れるとカレー風味で食欲も出ます。

最近は、一人用の鍋も多く出ているようですね。

少人数でも気軽に鍋を楽しめそうです。

🧠アロマテラピーの視点から見る「香りの活かし方」

⚠ 食用のハーブやスパイスと芳香用の精油は別物です!

鍋に使用するのは「食べられる香草、ハーブや果皮」に限定してください。
精油(エッセンシャルオイル)やフレグランスオイル(合成オイル)は絶対に
飲食NGです。

精油とは、ハーブや果皮やスパイスを蒸留や特別な抽出方法で濃縮したエキスです。また、フレグランスオイルは合成された調合オイルです。
双方ともに本来は自然界に存在しない濃度なので肌に直接触れたり飲食することは避けてください。
香りを空間で楽しむ用途にのみ使用することをおすすめします。また、引火しやすいので、火の近くで使用しないようにしてください。


✔ 鍋でのアロマ食材の取り入れ方3選

方法内容ポイント
食材を仕込む段階で入れる根菜、スパイス、種、ショウガ固かったり香りが出にくいものは火を入れる前に鍋に入れる
食材に後で混ぜる柑橘の皮、フレッシュハーブ加熱で香りが飛びやすいので後入れ推奨
【番外】飾りで演出柚子スライス、ハーブの枝香りと見た目の両方で雰囲気UP
【番外】ディフューザー併用食卓に香りを広げる精油は別の香り空間で楽しむ

💡香りの心理的作用を知るともっと楽しい!

香りのタイプ身体と心への効果
柑橘系柚子・レモン明るく元気に
フローラル系シソ・ラベンダー安眠・安心感
樹木系ヒノキ、杉(器や箸などで)呼吸を深く・集中力UP
ハーブ系ローリエ・ユーカリリフレッシュ、調味
スパイス系シナモン、クローブ、クミン、ペッパー瞑想、安眠、消化促進、食欲増進

📝まとめ|アロマ鍋で“香りを食べる”新習慣を

アロマ鍋は、食事とアロマを融合した新しいライフスタイルです。

五感を刺激し、リラックスと免疫ケアを同時に叶える、そんな体験をぜひあなたの食卓でも。

🌿NOTOのおすすめフレグランスアロマリンク集

🔗 NOTOのアロマ関連商品一覧を見る

最後に

「NOTO流アロマ鍋」は、食べるアロマテラピー(※)とも言える新習慣。
あなたの暮らしにも香りのある癒しをプラスしませんか?

※NOTOアロマフレグランスオイルシリーズは、飲食用ではありません。あくまでも空間で香りを楽しむ目的に使用するものです。


空間でアロマを導入した実績(一部)

  • 企業の新製品発表会にて、製品の香りとリンクした空間演出
  • 現代アート展で、作品ごとに異なる香りを空間に展開
  • 企業の特設展示で、小説の時代背景を香りで表現
  • ホテルのラウンジスペースでホテルの香りをブランディング
  • 漫画、アニメとタイアップして、オリジナルの香りを制作

お問い合わせ・無料ヒアリングはこちらから


お問い合わせ・無料ヒアリングはこちらから

[無料ヒアリングフォームへ]
あなたの物語を”香り”で語る第一歩を、私たちと一緒に。


🔎 関連記事キーワード:
香りの再現 オリジナル香水制作 小説の香り 漫画の香り キャラクターグッズ ノベルティ 物語の香水 香りの演出 五感マーケティング 嗅覚マーケティング 香りの空間演出 イベント 香り 演出 アロマ ディフューザー 業務用 POPUP 香り 美術館 香り演出 オリジナル香り制作 香りによるブランディング

オリジナルのアロマ製品開発について

企業のブランディングのひとつとして香りを活用する事例が増えています。

お気軽に問い合わせください。

NOTOアロマオイルの店舗、購入方法

NOTOアロマオイルのショールームがオープンしました。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。↓

市井
市井

店舗で香りの試し嗅ぎができます。詳しくはInstagram

なお、「NOTOアロマオイル」など検索するか、以下のリンクから購入可能です。

NOTOアロマシリーズで様々なアロマオイルをお楽しみください。

この記事をシェアする
関連記事