DBJ グリーンビルディング 認証とは 共用部にアロマを導入する空間演出

DBJグリーンビルディング認証より引用

Green Building認証(グリーンビルディング認証)とは、建物における環境負荷の低減、利用者の快適性の向上などの取り組みについて、第三者が認証を与え、その性能を保証するものです。

グリーンビルディングという考え方には、いくつかの認証機関が存在します。

国内では、DBJが運営するものと、世界的にはLEEDやCASBEE、BELSそしてWELLなど様々あります。総じて、日々このグリーンビルディング認証を取得する企業が増えています。

グリーンビルディングは、持続可能な環境と質を向上させる為の建築や地域コミュニティの構築・運用を目指しているので、SDGsとの関連性も高いので、特に今注目されています。

DBJ Green Building認証

DBJ Green Building認証とは、環境・社会への配慮がなされた不動産(「Green Building」)を支援するために、2011年4月に日本政策投資銀行(DBJ)が創設した認証制度です。

「環境・社会への配慮」を併せ持つ不動産の評価を通じ、事業者と金融機関・投資家の架け橋となることを目的に創設された環境不動産認証制度です。

「建物の環境性能」「危機に対する対応力」「ステークホルダーとの協働」「多様性・周辺環境への配慮」「テナント利用者の快適性」のESG(※)に基づく5つの視点による総合評価により認証されます。
認証名のグリーンビルディングは、「持続可能な社会実現のためのより良い循環」に資する建物や資産=サスティナブルな不動産を指します。建物の性能や定量面だけに着目した評価とせず、対話・協調のツールとして長期的視点に立った事業者の取組や運営上の配慮も重視して認定されます。

※人口減少や少子高齢化等の課題解決に対しての環境・社会・企業統治に配慮した不動産

引用:JBJグリーンビルディング認証より

グリーンビルディング認証の将来性

2017年8月より、認証は日本不動産研究所(JREI)で行い、日本政策投資銀行(DBJ)は制度全体を総括しています。人にゆとりを与え自然な環境を意識することがテーマとなっているため、より実態に近い管理と運営を切り分けたのであろうと考えられます。

そして、今後の少子高齢化は待ったなしであり、ESG不動産を含めた中長期的な資産形成を目的とした建物もますます増加しています。

DBJグリーンビルディング認証のホームページによれば、2021年時点ですでに200社以上の企業に対して、1,000棟を超える認証を付与されており、すでに2,000棟近い申請があがっているとのことで、今後もますます伸びる予想がされています。

認証の流れ

  1. スコアリングシートのご提出
  2. 物件実査・インタビュー
  3. 認証判定会議
  4. 認証付与

以上のような段階を踏んで認証されます。

認証判定会議には不動産鑑定士や建築士の他、さまざまな専門分野を持つ職員が集まり、スコアリングシートの内容を議論し、精査がされます。

スコアリングシートには本当に細かくたくさんの項目があり、点数化されます。その中の一文としてアロマに関しての記載があります。

項目番号38
テーマAmenity
カテゴリー利便性・快適性
サブカテゴリーウェルネス
設問のポイント取り組み
オフィス、リテール、ロジ、レジ利用者の快適性向上に寄与する取り組み等を実施している
(Ex.共用部アロマ、内装木質化、エレベーター内音楽、オー
プンキッチン、眺望性獲得への配慮等、コメント欄に具体的に
記載ください)。
2019グリーンビルディング認証のスコアリングシート

引用:http://igb.jp/contentsdata/pdf/score-sheet2019v1_6.pdf 

いかがでしょうか。

内装工事などを行うよりも、アロマディフューザーであれば比較的楽に設置ができそうですよね。

ステークホルダーと利用者も癒されるアロマ

グリーンビルディング認証で求められるアロマ

都心部では人工の集約、増加に伴い多くのビル化が進んでいます。ビルがあることで働くには快適な環境となる一方で、ストレスや人のリラックスタイムが減少しているともいえます。

その一つの目線で、アロマのある空間がスコアリングの一つに加点されています。

以下のリンクから最新版のDBJグリーンビルディング認証のスコアリングシートが閲覧できます

アロマギフトが考えるグリーンビルディング認証とアロマ

スコアリングの項目は様々です。

詳細はDBJのサイトや専門家に確認をお願いしたいのですが、アロマの香りを漂わせるということを経費と捉えると中途半端になると思います。

近年アロマディフューザーというのは、市販もされており、またディフューザーのメンテナンスも行う業者も多く乱立しています。機械も日々進化しており、弊社も扱うようなタイマー設定などでメンテナンスの人件費を抑えることが可能です。アロマディフューザーの機械本体についてはデザイン性能と価格、そして香りの範囲が比較するポイントです。

一方で、香りに関しては、数十種類から選べるところがほとんどです。確かに、選べれば非常に楽だし、コストも抑えられます。しかし、既製の香りで果たしてビルの価値を上げられるのか?

グリーンビルディング認証の審査上は通過するかもしれませんが、ユーザーや入居者はその香りを実は嫌がっている可能性も見過ごしてはいけないところです。

香りを好まない人にも納得をしてもらう香りとは?

香りを出している機械や事実を隠して何となく良い香りを漂わせたくなると思いますが、その何となく香る・・というのを人は苦手とします。

嫌な臭いは人それぞれ

人は無香が最も好む生き物であり、また謎の香りがすることは、人体の危険を無意識に感じるためせっかく良い香りでも一瞬身構えてしまうため、脳の中で香りが悪い香りやキツイ香りに変換されることが多いのです。

ではどのような香りをどうやってアピールしていけばよいのか。

香りのブランディングでグリーンビルディング認証もPR

弊社が強みとする「香りのブランディング」スキームを使うことです。

詳細は、弊社の会社概要の動画をご覧ください。

アロマギフトの香りのブランディング

香りをブランディングする、というのを具体的に言い換えれば、以下の3点です。

・企業のストーリーにマッチした香りを作る

・企業に関連した植栽を抽出し、香りに配合する

・企業が目指す空間につながるような成分を配合した香りを作る

植栽からもアロマを抽出できる

例えば、ビジネス環境がメインであれば、ローズマリー精油やレモン精油をブレンドして頭がすっきりするような環境を狙う。などです。

そして、大事なことは、その香りをしっかりアピールすることです。

とある企業様では、以下のような記載をした立て看板を作っていらっしゃいます。

『現在焚いている香りは、●●の香りです。

この●●の香りはシンボルツリーの間伐材から蒸留したエキスも一部配合しています。』

「香りに意味付けを行い、それを表面に出すこと」が非常に重要です。

どんな香りが良いのか?

よくある柑橘系のアロマ

公共施設やトイレでよく感じるのは、何となくシトラス系やレモンやグレープフルーツっぽい香りがします。まあ、無難だなと。

こんな香りがあちこちから香ってきたら、むしろ私の場合は無香の場所を探すと思います。

香りに正解は無いけど、不正解はあるということです。

そして、その不正解を避けるためには、ポジティブに香りに意味付けをしていくことしか方法は無いと思っています。

または、完全な無香空間を作るか・・しかし無香空間は現在の社会ではほぼ不可能なので、やはり香りを意識的に作り上げてその過程または完成形を因数分解して利用者に説明を行う義務があると考えます。

NOTO レモン精油 5ml エッセンシャルオイル メキシコ、アルゼンチン産 LEMON OIL 芳香浴ディフューザーやオリジナル香水用 (レモン精油5ml 1本)
シトラス系アロマ

一部の香害と呼ばれる状態がある方もいらっしゃいますが、今のところ明確な診断が無いともいわれております。IFRAと呼ばれる国際香料業界が作った指針に基づき、アロマギフトでは香りに毒性が無いものを使用して空間に演出する香料原料を作成しております。

現時点では、香りの好みは主観的なものであり、全員に100点満点をもらうことはできませんので、我々はその多数決や平均値が高いところを狙っていくのが通常です。

アロマディフューザーは消耗品費ではなく人件費だ!

ディフューザーの市場の相場は、1か月平均2万円前後かと思います。

これでさらに安いところもあると言われます。

既製品の場合は消耗品勘定のコストとして捉えるしかありません。

しかし、弊社では「消耗品費」ではなく「正社員の営業マン」または「正社員の広報マン」の「人件費」と捉えています。

香りが毎日せっせと自社のコンセプトをアピールしてくれるわけですから、これを使わない手はありません。

派遣社員ではなく、正社員として考える理由は、自社の内容を非常によく反映できるうえに、フルタイムで働いてくれるからです。ちなみに社会保険やボーナスなどは一切不要の半永久的に忠実に働いてくれます。

そして、話すことはできませんが、来場者や利用者の嗅覚→情動や感動→記憶、という一連のアピールをしっかりできるため、営業や広報の機能も十分果たしてくれます。

月に1回程度の香料の補充をすれば、文句も言わずに毎日同じ場所に立ってビルの利用者に癒しを届けてくれる存在です。

なお、税務の実務上は機械本体自体は「機械装置」として償却するかレンタルの場合は「レンタル費」などが計上されるはずですが詳しいことは担当の税理士さんに相談してください。弊社では税務のアドバイスなどは行っておりませんので、あくまでも捉え方の一例として紹介しております。

建物に命を吹き込む

数年前に弊社の事業を立ち上げた当初、香りは無い方が良い、という声が圧倒的でした。

確かに香りをアロマディフューザーとして導入するとコストはかかります。しかし、「香りから逃げること=不快な香りを放置しているかも」「クレームの温床になっているかも」、という可能性がゼロではない時代に入ってきたと思います。

グリーンビルディング認証は必ずしも取得する必要はありません。しかし、ビルのデザインでの差別化ではなく、このような第三者目線の認証や、またスコアリングによる評価が今後の物件価値向上につながるはずです。

人口が減少する中で、ビルの必要性が高まり、そして付加価値のある収益性の高い建物を建設前から見据えて、今のうちからDBJグリーンビルディング認証取得に向けた取り組みを進めてみてはいかがでしょうか。

弊社は様々な企業様の事業背景やマーケティングに基づき、香りを提案します。

香りの開発コストが無い!という方でも既製品から選ぶ相談には柔軟に対応しますが、そのストーリーを話し合う過程で85%以上の方々が、せっかくなら自社の香りを作ってみようか!と考え方が変わります。

香りに好き嫌いはあるけど、ある意味そういう反応を起こしてくれるのが香りの魅力です。なんとなく過ごす建物ではなく、その建物自身が生きているかのような命を与える一環として、アロマディフューザーやアロマオイルと向き合ってもらうと嬉しいです。

アロマの空間を演出することについて、お問い合わせお待ちしております。

NOTO ローズフレグランスアロマ ROSE AROMA OIL 5ml 薔薇フレグランスアロマ(ローズ香料5ml)
フローラル系アロマ
空間デザインについてお問い合わせはこちら
この記事をシェアする
関連記事