【保存版】ノベルティが捨てられる理由と“喜ばれるノベルティ”の共通点とは?業種別アロマOEM一覧

なぜ多くのノベルティはすぐに捨てられるのか?
展示会やキャンペーンなどで配布される企業ノベルティ。しかし、その多くは家に持ち帰られることなく、ゴミ箱行きになってしまうのが現実です。
その理由として挙げられるのが、
- すでに持っている(=代替可能な)物である
- デザインに魅力がない
- ブランドやロゴが強調されすぎて使いづらい
- 利用シーンが限定的すぎる
といったポイントです。たとえば、ロゴが大きく印刷されたエコバッグやペン、クリアファイルは、実用性があっても「もらった瞬間にいらないと感じた」と思われることが少なくありません。
ノベルティとは
日本ではノベルティですが、「novelty」や「giveaway」といいます。
novelty | 目新しい、珍しい、斬新な、興味を引くもの |
giveaway | 無料で提供されるもの |
promotional giveaway | 宣伝を目的とした無料配布物 |
novelty goods | 新しくて面白い物 |
promotional goods | 販促品 |
promotional items | 販促品 |
企業や商品、サービスなどのイメージアップや認知度向上を目的に、顧客に配布するグッズです。
興味を引くもの、、という観点は意外に抜けがちです。
日用品、消耗品を配っていませんでしたか?
「ノベルティ」は、宣伝のために社名や商品名を入れて配布する贈りものの総称です。
普段店舗に訪れたお礼に受け取っている品や、街中で何気なく受け取っている記念品の多くがノベルティに該当しますが実は、厳密に言えば本質的なノベルティとは相違しているかもしれません。
なぜ多くのノベルティはすぐに捨てられるのか?

展示会やキャンペーンなどで配布される企業ノベルティ。しかし、その多くは家に持ち帰られることなく、ゴミ箱行きになってしまうのが現実です。
その理由として挙げられるのが、
- すでに持っている(=代替可能な)物である
- デザインに魅力がない
- ブランドやロゴが強調されすぎて使いづらい
- 利用シーンが限定的すぎる
といったポイントです。たとえば、ロゴが大きく印刷されたエコバッグやペン、クリアファイルは、実用性があっても「もらった瞬間にいらないと感じた」と思われることが少なくありません。
ノベルティは「広告」ではなく「贈り物」に
企業側にとってノベルティはブランド露出の手段である一方、受け取る側にとっては“どんな気持ちで渡されたか”が重要です。単なる販促品ではなく、「ちょっと嬉しいプレゼント」として感じられるかどうかが、ノベルティの成否を分けます。
ちょっとしたものでありながら、付加価値と高品質、これが求められるんですよね。
つまりありきたりな商品に、ドンってロゴが乗っているのは敬遠されるんです。
ノベルティ開発におすすめ!オリジナルアロマという選択肢

最近注目されているのが、小瓶のアロマオイル、スプレー、ディフューザーや香水を活用したノベルティです。
手のひらサイズで持ち運びやすく、パッケージやラベルのカスタマイズも可能。
香りという五感に訴える要素があるため、「記憶に残るノベルティ」として高評価を得ています。
シーン例:
- 会社の周年記念に「働く人に癒しを」
- 結婚式のプチギフトに「香りの思い出を」
- 美容室の来店特典に「サロン限定の香りを」
オリジナルアロマについて
使用シーンと、誰向けに配るのか?が大切です。
オフィスの移転や、改築や10周年、100周年、そして上場記念というシーンが想定されます。
また、企業として目標を達成したり、株主総会やファミリーイベント、
そして地域交流の場でサンプリングとしてアロマの商品を配布することが多いです。
まとめ:これからのノベルティは“捨てられない体験価値”を
ノベルティはブランドを語る小さなプレゼント。
「もらって嬉しい」「使いたくなる」「人に見せたくなる」——
そんな“体験価値”があるノベルティこそ、これからの時代に求められる選ばれるノベルティです。
ターゲットを見誤ると、予算を少なく見積もりありきたりなノベルティを配って価値を落とすこともあります。
中途半端なノベルティになるなら、ノベルティとして使う予算を自社製品をサンプリングで配布したり、アドセンスなどの広告やマーケティングにまわした方がましです。
ターゲットとぴったりマッチしたアイテムをノベルティとして採用し、かつその品質もしっかり検討できると良いですね。
【参考:業種別資料】
アロマや香りを使ったノベルティの業種別一例
①【会社・オフィスの周年記念・ノベルティ】
- ラベル案:「Refresh Your Day| for WORK」
- 雑品:アロマオイル、スプレー、ストーン、ディフューザー
- 化粧品:ハンドクリーム、香水、ボディデオドラントシート
②【学校の卒業式・記念品・文化祭・体育祭・学校行事】
- ラベル案:「Good Memories with You|卒業記念」文化祭などにも代用できます
- 演出小物:卒業証書、桜の花びら、学生帽風の小物
- 雑品:アロマオイル、スプレー、ストーン、ディフューザー
- 化粧品:ハンドクリーム、香水、ボディデオドラントシート
③【スポーツの景品(ゴルフ、テニス、マラソンやバレーボール、バスケットボール、野球大会)】
- ラベル案:「Run & Refresh|スポーツ後の癒しに」
- 演出小物:ゼッケン、ランニングシューズ、水ボトル
- 雑品:アロマオイル、スプレー、ストーン、ディフューザー
- 化粧品:ハンドクリーム、香水、ボディデオドラントシート
④【誕生日や結婚式の返礼品】
- ラベル案:「Thank You for Sharing this Moment」
- 演出小物:キャンドル、メッセージカード、ドライフラワー
- 雑品:アロマオイル、スプレー、ストーン、ディフューザー
- 化粧品:ハンドクリーム、香水、ボディデオドラントシート
⑤【不動産の内見時の手渡し用】
- ラベル案:「ようこそ新しい暮らしへ|お部屋の香り体験」
- 演出小物:鍵のキーホルダー、間取り図、観葉植物
- 雑品:アロマオイル、スプレー、ストーン、ディフューザー
- 化粧品:ハンドクリーム、香水、ボディデオドラントシート
⑥【医療クリニック・歯科の開院記念】
- ラベル案:「Relax & Heal|開院記念プレゼント」
- 演出小物:清潔感あるタオル、白衣、リーフレット
- 雑品:アロマオイル、スプレー、ストーン、ディフューザー
- 化粧品:ハンドクリーム、香水、ボディデオドラントシート
⑦【美容室・サロンの来店記念】
- ラベル案:「Beauty & Aroma|Salon Gift」
- 演出小物:ブラシ、ドライヤー、ヘアケア用品
- 雑品:アロマオイル、スプレー、ストーン、ディフューザー
- 化粧品:シャンプー、トリートメン、トハンドクリーム、香水、ボディデオドラントシート
⑧【レストランでのプレゼント】
- ラベル案:「Thanks for Dining|食後の香りギフト」
- 演出小物:カトラリー、プレート、グラス、ナプキン
- 雑品:アロマオイル、スプレー、ストーン、ディフューザー
- 化粧品:ハンドクリーム、香水、ボディデオドラントシート
⑨【展示会やイベントでの配布】
- ラベル案:「NOTO Aroma|イベント限定サンプル」
- 演出小物:パンフレット、名刺、POPスタンド
- 雑品:アロマオイル、スプレー、ストーン、ディフューザー
- 化粧品:ハンドクリーム、香水、ボディデオドラントシート
⑩【旅館・ホテルでの宿泊ギフト】
- ラベル案:「ゆったりとした夜に|ご宿泊記念」
- 演出小物:畳、小さな旅館風タオル、和紙風のラベル
- 雑品:アロマオイル、スプレー、ストーン、ディフューザー
- 化粧品:ハンドクリーム、香水、ボディデオドラントシート
各事業や、テーマそして、イメージに合ったコンセプトの商品を提案できます。
オリジナルアロマをノベルティに採用するには
使用シーンと、誰向けに配るのか?が大切です。
オフィスの移転や、改築や10周年、100周年、そして上場記念というシーンが想定されます。
また、企業として目標を達成したり、株主総会やファミリーイベント、そして地域交流の場でサンプリングとしてアロマの商品を配布することが多いです。
選べるポイント
・ラベルシールのデザイン(貴社入稿)
・パッケージ(貴社支給も可能)
・香り(オリジナルまたは、既成の貴社お持ちの香料)
納期としては、香りを創るのに2.5ヶ月、その後製造を行うので4~5か月。なお、既製品の仕様に合わせて作る場合は、それより早くできます。
最小(少)ロットを知りたい
もっとも問合せが多いのが、最小ロットについて。
経済ロットは、いずれも1,000個程度が目安です。
これは容器の入り目や製造ラインを組む際の固定費となる人件費や機械の洗浄費を按分できる水準が1,000個程度で薄まってくるから。
つまり、100個でもできるけど、単価は約5~10倍程度になってしまうよ、とお伝えしています。
ノベルティとしてオリジナルを作る時は、まずは総予算と配りたい数を決めておいてください。
100個、200個だった場合は、やや単価が高くなりますが、できない訳ではないです。
商品によっては対応できる場合があるので、まずはフォーマットでお問い合わせお待ちしております。
OEMの事例

こちらのページを参考にしてください
https://aromagift.net/category/oemvoice
オリジナルのアロマ製品開発について
企業のブランディングのひとつとして香りを活用する事例が増えています。
お気軽に問い合わせください。


NOTOアロマオイルの店舗、購入方法
NOTOアロマオイルのショールームがオープンしました。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。↓

店舗で香りの試し嗅ぎができます。詳しくはInstagramへ
なお、「NOTOアロマオイル」など検索するか、以下のリンクから購入可能です。
NOTOアロマシリーズで様々なアロマオイルをお楽しみください。

