BLOGブログ

GRAPE FRUITSは、亜熱帯地方や中南米が原産らしいですが、なぜ「GRAPE 」なのか?
実はぶどうと同じような房みたいにたくさん実をつけることからその名前がつけられたのです。
年中温暖な地方にしか生育しないため、99%近くが輸入に頼っています。
しかし、国産のグレープフルーツも発見しました!
愛媛県宇和島では、3〜5月限定で販売しているらしいです。
分厚い皮が特徴のグレープフルーツ。
皮に精油がたくさん含まれているので、アロマテラピーでも楽しむことができます。
グレープフルーツ精油のプロフィール

英名 Grapefruit
学名 Citrus paradisi(キトルス パラディシ)
科名 ミカン科
抽出部位 果皮
抽出方法 圧搾法、水蒸気蒸留法など
主要成分 リモネン、ヌートカトン
主要産地 アメリカ、イスラエル、ブラジル、オーストラリア
グレープフルーツのエピソード

グレープフルーツの花言葉は、無垢、無邪気。
白い花を咲かせて、ストレートな香りが人気です。
さきほども言いましたが、
花をつけた後に実がなります。
まるでぶどうのようにたくさんぶら下がるのが特徴なのですが、
日本では栽培が少ないため、あまり見かけないのが残念です。
↓こちらの画像のような感じで群生するみたいですね!
グレープフルーツの効果、効能
心への効果

リモネンが多く含まれるので、リラックス機能を高めると言われています。
そして、ヌートカトンは、グレープフルーツによくみられる特徴成分です。
特徴成分とは、他の植物にはあまり見られない特有なものです。
ヌートカトンは少し苦みがある香りですが、抗不安としてや精神を安定させてくれます。
このヌートカトンはアロマテラピー検定にもよく出題されるので要チェック✅
体への効果

圧搾法で抽出されることが多いので、光毒性には注意してマッサージなどに使ってください。
ただし、近年は水蒸気蒸留法で抽出されることもあるので、その場合は、光毒性はありません。
成分表やメーカーの説明書きを見て確認してみましょう。
グレープフルーツの香り自体には免疫力を高める作用が期待されています。
特に、ヌートカトンには、エネルギー消費量を増加させるので、代謝があがり、少しずつ長期間香りを嗅ぐだけで内臓脂肪蓄積を抑え抗肥満作用を発揮する効果も期待できます。
さきほどのリモネンはダイエット目線で言えば、血行促進作用があります。
グレープフルーツが、ダイエットに効果がある、と言われている理由は、嗅ぐだけでOKという点が由来のようです。
「食事制限、運動の減量以外の方法があった!グレープフルーツ精油をディフューザーに入れるだけで、楽してさらに0.5kg痩せる!」
という噂は間違いでは無さそうです。
ただし、食欲は増すので、ついついいつもより多く食事を食べたくなる可能性があるので、結局自制が必要。
もちろん、リモネンなどの成分でストレスは減るので、
過食などは避けられそうです。
グレープフルーツを嗅ぐのは1日30分、2週間継続
ただし、1回グレープフルーツの皮やアロマを嗅いだくらいでは大きく変わりません。
継続していくことが交感神経を落ち着かせてストレスを減らすことになります。
グレープフルーツを朝に食べることもダイエットに良さそうですが、なかなか毎日は食べれない!という場合は
アロマオイルだけでもディフューザーやティッシュに垂らして、朝や日中に香りを楽しんでみてください。超音波式のアロマディフューザーを使えばとても便利。最近はタイマー式やライトもつくのが多くお値段もリーズナブル。
シトラス系とウッディー系の香りの相性も抜群です。当店でもヒバのウッドキューブディフューザーを扱っています。
なお、いずれの方法でも香りを嗅ぐ時間や頻度については、
1日30分は、連続しても良いし間をあけても良いです。
また、同じ香りをかぎ続けると鼻が嗅覚錯倒(きゅうかくさくとう)します。
つまり、鼻や脳が香りに慣れてしまってマヒして効果が半減します。
だから、適度に換気したり、香りを変えるなどを取り入れてくださいね。
※絶対痩せるという訳ではありません!ディフューザーなどであくまでもヌートカトンやリモネン成分を少しずつ取り込むという作業です。
空間への効果

ノート:トップノート
比較的軽めの香りです。
広範囲に使うスプレーなどもおすすめです。
ディフューザーで、焚いても嫌いな人がとても少ないので、便利です。
たまに見かけるのは、
「薬と一緒にグレープフルーツは食べないように」という注意書き。
これは、グレープフルーツが危険なわけではなく、薬の作用を強くしたり弱めたり変動を起こすという食い合わせの観点です。
精油の香りを楽しむには影響はないです(※既往症で不安な方は薬剤師、医師に確認してください)
おすすめのブレンド
グレープフルーツ精油は、どの精油とブレンドしても相性が良いです。
●さらに洗練された柑橘推しの香りに
グレープフルーツ:ベルガモット:レモン=1:1:1
レモンやオレンジやライムなどシトラス系の相性が良いです。
●認知機能改善、集中力アップ
グレープフルーツ:レモン:ローズマリー=1:1:2
夜寝る前に使うとおすすめです。
●飽きの来ない香水テイスト
グレープフルーツ:レモン:ムスク=1:2:3
香りをシトラスでまとめて、ムスクを入れることで、スタイリッシュ感が出ます。
●お洒落なサワーカクテルのイメージ
グレープフルーツ:ジュニパーベリー:ラムネフレグランス=1:1:1
昔懐かしいラムネをカクテルのような香りに仕上げます。

◆4月に発売予定のラムネのアロマです

グレープフルーツ精油の使い方

・芳香浴
アロマディフューザーや加湿器、ティッシュに垂らすだけでもかなり強い香りが広がります。
・マッサージオイル、お風呂
肌への刺激が強く、香りも強いので、ドロッパーなら1滴(0.05ml)またはスポイドで1滴(0.025ml)程度いれてしっかりかき混ぜるのも良いです。
※圧搾法で抽出したものは光毒性があるので、紫外線を浴びないように、違和感を感じたら使用をやめてください
また顔や皮膚の薄いところへのマッサージはパッチテストや赤くならないか確認してから使ってください。濃度は薄めで・・
・足浴
1滴程度入れてもゆっくり脚の疲れをとってくれます
グレープフルーツ精油の相場
圧搾法で抽出するグレープフルーツ精油は手に届く価格帯です。
稀に水蒸気蒸留で抽出するグレープフルーツ精油があります。
水蒸気蒸留で抽出するメリットは、光毒性がなく、色も透明になります。
そのため、安全で長持ちしやすく、香りもさっぱりしています。
ただし、お値段は高めです。
顔など皮ふの薄い箇所へマッサージするときに使いたい場合は水蒸気蒸留したグレープフルーツ精油を選ぶと良いでしょう。
以上、グレープフルーツについて紹介してきましたが、いかがでしょうか?
アロマギフトでは、NOTOシリーズでもグレープフルーツ精油を取扱う予定です。
できれば水蒸気蒸留法を探しているのですが産地が限られているので、期間限定となるかもしれませんが、宜しくお願い致します。
※当記事で紹介した内容は、精油の成分に対しての言及であり、確実な効果の実現や医療行為としての使用を推奨しているわけではありません。使用や購入に関しては、各自の責任でお願いします。
トピックスTOPICKS
- CATEGORYOpen or Close
-
ARCHIVEOpen or Close
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6
- 2019.5
- 2019.4
- 2019.3
- 2019.2
- 2019.1
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.9
- 2018.8
- 2018.7
- 2018.6
- 2018.5
- 2018.4
- 2018.3
- 2018.2
- 2018.1
- 2017.12
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.9
- 2017.8
LATEST NEWS
-
空間演出
書籍紹介
アロマ検定
2021.4.12
香りの科学 香りの初心者から上級者までが学べる一冊 匂いの正体からその効能まで
-
空間演出
2021.4.10
化学物質過敏症(CS)と香害の嘘 スメハラ保険適用と解毒方法
-
空間演出
2021.4.9
アロマディフューザー 香料詰め替え 充填(じゅうてん)作業
-
アロマ検定
┗ サ行
トピックス
2021.3.30
ジャスミン精油 クサイようで良い香り モテるしクセになる理由
-
空間演出
2021.3.23
【お客様の声】オリジナルの香水を作る・香水診断 フレグランススプレー